SSブログ
前の10件 | -

高松城跡天守台見学会~修理中の石垣を見よう~ [香川]

12月11日に高松市玉藻町の高松城跡で修理中の天守台の石垣を一般公開して現地説明会を開くというので見に行ってきました。

DSC03635.JPG

教育委員会の資料によると

『高松城跡は築城から約420年が経過しており、石材の劣化や度重なる地震により石垣によってはハラミ・ズレ・ヌケといった現象が見られる。

石垣の危険度を把握するため、平成16年度に高松城跡の全石垣について調査を実施した。

この調査により、天守台石垣が最も危険であることが確認され、石垣の解体修理を行うことを決定した。

18年度はその準備作業として、作業ヤード及び解体石材仮置き場として使用するために内堀を埋め立て、玉藻廟の解体・記録保存、天守台上部の発掘調査を実施した。

19年度に解体工事、20年度に周辺地盤の補強を行い、21年度から積直しを実施している。

本年度は積直しをさらに進め、現在は全体の半分程度の積直しが完了している。

今後は23年度に石垣積直しを完了し、24年度に上面の仕上げを行う予定』

としている。

『現在は全体の半分程度の積直しが完了』ということで今回の現地説明会が開かれたわけだ。

本来の石垣の高さは約13メートル。

解体された石材は大小約3,000個あり、20センチ以上の石にはすべて番号をふり、一つ一つカルテを作っており、それをもと通りに積み上げています。

DSC03643.JPG

現在の高さは約8メートルまで積み上がっています。

解説をしていただいた学芸員の話では、高松城天守台は海城のため砂地に立つので地震による液状化現象や海水の干満で石垣内部の盛り土が徐々に流れ出し石垣の崩壊につながっているそうだ。

現代工法でコンクリートなどを使えば修復など簡単なことだが、江戸時代に使われた技法で補強して再び石垣を組み上げるのはかなり大変な事。

現代の最新計測機などを使って昔の築城技術を再確認することは技術の伝承する上で非常に重要だ。

DSC03659.JPG

今回の見学会の目玉は『石垣の崩壊を招いた石垣内部の盛り土を如何に防ぐか?』だという。

DSC03652.JPG

つまり石垣最下段の外側を松の杭を打ち込んで板材で三角形になるようにそれぞれを固定しその中に石を詰めて補強したり石垣と内部の盛り土の間に細かな砕石を詰めて海水の干満にによって海水だけが出て盛り土が流れ出ないようにしている。

DSC03639.JPG

また、盛り土は砂が多いため粘りがないので石灰を2%入れて粘りを持たせたそうだ。

その他の見どころは石垣の角にしょだい城主の生駒家の家紋が彫り込まれているのが確認できる。

DSC03653.JPG

石垣が組終わると見えなくなってしまう。

石垣の積み直し作業は解体作業と全く逆回しで行われており、壊れた石などは、石を分析してよく似た石に取替えを行っています。石材の8割が花崗岩で屋島から庵治にかけた地域から採石されたと見られている。中には海岸で拾ってきた様な石もあり牡蠣殻などが付着した石もある。

DSC03642.JPG

今回の石垣組み直し作業は平成23年度に完了の予定で、24年度には上面の仕上げを行う予定となっている。

天守閣の復元という夢もあり、今後の調査に期待したい。

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

鳴門の渦の道と徳島阿波踊り [徳島]

永い間ブログを留守にしていましたが、やっと復帰してきました。

高松に住んでいながら、お隣の徳島の阿波踊りには一度も行ったことが無かったのですが徳島の友人が誘ってくれたので行ってきました。

 DSC02205.JPG

徳島市内の阿波踊り会場は夕方6時頃から始まるのでまずは鳴門で渦潮見物。

とはいっても14日は中潮で最適とはいえない日でした。

世界三大潮流のひとつである鳴門海峡には大鳴門橋が淡路島との間に架かっています。

最初の予定では新幹線を通す様に2階建てに作られていますが、予定は予定として実現不可能なのでそのままになっていましたが、その部分に450m先まで海の遊歩道を設置して展望台を作っています。

DSC02208.JPG

道中の通路にガラスを設置して45m下を見下ろすことが出来ます。

DSC02210.JPG

もちろん先っちょの展望台にはもっと大きなガラス張りの床があって鳴門海峡の激しい潮流を見ることが出来ます。

DSC02211.JPG

残念ながら大きな渦潮は見れませんでしたが川のように流れる様はさすがって感じでした。

DSC02214.JPG

ちなみに鳴門って言う名前は大潮の時には時速20kmにも達する激しい潮流から発生する轟音から鳴門(鳴る瀬戸)の名が生まれたと言われているそうです。

入館料は500円でした。

 

午後6時ごろから徳島市内に向かったのですが大渋滞に巻き込まれてしまいましたがさすが地元の案内人。

裏道をスイスイと眉山に向かいます。

2007年5月に公開された、さだまさし原作の『眉山』 主演は松島奈々子・大沢たかお・宮本信子。

皆さんは観ましたか?・・・私は観ていません。

その眉山からの夜景を見に登ってきました。

DSC02230.JPG

徳島市内が一望でした。

市内に車を置いてまずは徳島市役所前の『にわか連集合場所』へ行く。

DSC02246.JPG

にわか連は観光客など初めての人が飛び入りで踊れる連で、 徳島県が県内の農産物をPRする為に運営しているようで、徳島産の『スダチ君』キャラクターの着ぐるみが登場して皆に3個入りのスダチを配ってくれた。

DSC02248.JPG

簡単なレクチャーを受けて早速鐘と太鼓の2拍子に合わせて踊りに参加した。

踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々・・・ヤットナ~!・・ヤットヤット!!

踊ると結構楽しいです。癖になりそう。

DSC02240.JPG

 

DSC02252.JPG

 

DSC02262.JPG

 

DSC02282.JPG

 

DSC02284.JPG

 240程も連があるようで県外からも連を作って踊り込むそうです。

さすがに本場で観る阿波踊り・・・一味も二味も違う踊りでした。

 


nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

香川丸亀国際ハーフマラソン [香川]

前日のQちゃんのジョギング教室に続いて2月1日は第63回香川丸亀国際ハーフマラソンに参加してきた。

P1070516.JPG

今年は参加者数も増えてハーフマラソンへのエントリー数は約6,500名。

P1070519.JPG

スタートは10時35分だが、人数が多いので私がスタートラインを通過したのはその5分後だった。

昨年は雪があり寒かったが、今年は天気も良くマラソンには丁度いい気温の中スタートを切った。

沿道では切れ目なく地元の人たちが応援してくれている。

今年で3回目の参加なのでコースはよく分っていたが、練習不足で足の筋肉が疲労して最後の4キロ程スピードが上がらず何とかゴールの丸亀競技場に戻ってきた。

記録タイムは2時間12分。

完走出来たので善しとしよう(笑)

競技場の広場には『にぎやか村』と銘打った屋台村が出来ていた。

P1070511.JPG

焼肉や焼き鳥、おでん、から揚げ、さぬきうどんなどビールを飲みたくなる料理が多くあり、走り終わったグループがビールで乾杯している姿も多かった。

P1070506.JPG

岡山放送局(OHK)のイベント車も来ており、人気キャラクターのOH!くん(おーくん)をデザインした車になっている。

岡山香川ではOH!くんが大人気キャラになっており色々なイベントにひっぱりだこのようだ。

 

 


nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

金哲彦さん&高橋尚子さんのジョギング教室 [香川]

第63回香川丸亀国際ハーフマラソンのイベントとしてマラソン前日の1月31日にジョギング教室が開かれました。

サブタイトル『金 哲彦さん&高橋 尚子さんと一緒に走ろう』に参加をしてきました。

DSC01361.jpg

参加は先着500名

午前11時過ぎに丸亀競技場に着くとジョギング教室受付前には長蛇の列が出来ており列に並んで受付を済ませた。

午後1時前に競技場内に整列。

DSC01332.JPG

開会式の後、講師の金哲彦さんと高橋尚子さんが登場しジョギングが始まった。

DSC01360.jpg

まず簡単な体操をして皆でトラック一周して体を温めた。

金さんと高橋尚子さんの掛け合いでマラソンやジョギングに必要な筋トレやストレッチの話をしながら間にトラック二周走ったりしながらレッスンを進める。

最後は各自の目標タイム毎に3つに分かれてトラック5周を走った。

報道関係者の人数が多く、高橋尚子さんが子供たちのグループに入って一緒に走っている姿をカメラの砲列が狙って群がっていた。

金さんと高橋さんの話はとても判り易く運動後のストレッチなども大変参考になった教室だった。

DSC01331.JPG

 

 

 

 

 


nice!(6)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

高知県・『土佐くろしお鉄道』安芸駅 [高知]

高知県・安芸市は高知市から国道55号線を東へ1時間ほど走った所にあります。


安芸市では毎年2月と11月に阪神タイガースのキャンプがあり見学の人で国道が大渋滞するそうです。


高知市で所用があり時間があったので安芸市を訪ねてきました。


土佐くろしお鉄道の『ごめん・なはり線』に乗り安芸駅で降ります。

P1000009.JPG


駅舎は新しくなっており『安芸駅ぢばさん市場』があります。

P1000007.JPG


店内は地場産品が沢山並べられており、新鮮で美味しそうな魚介類や野菜がいっぱいです。


地元のお客さんがたくさん買い物をしていました。

駅前には童謡・歌曲作家として有名な地元出身の弘田龍太郎先生の大きな写真があります。

P1000010.JPG

先生が発表した『春よこい』『靴が鳴る』『叱られて』『咲いた桜に』『お山のお猿』『鯉のぼり』『雨』『金魚の昼寝』『雀の学校』『浜千鳥』などの歌詞パネルがあります。

P1000011.JPG

『春よこい』や『鯉のぼり』、『靴が鳴る』などは超有名ですよね。

今はわかりませんが昔は小学校の音楽の時間によく歌ったものです。

他に大相撲の土佐の海も安芸市出身です。

そしてあの日本を代表する三菱グループの創始者『岩崎弥太郎』氏を排出した事でも有名な町です。

前にもレポートしましたが野良時計も安芸駅から歩いて15分くらいの所にあります。

2月にはタイガースのキャンプが始まりますので是非訪ねて見て下さい。

 


nice!(8)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

播州赤穂・大石神社初詣 [兵庫]

1月1日に兵庫県赤穂市の大石神社へ初詣に行ってきました。

毎年、年末の12月14日は忠臣蔵で有名な義士祭が行われています。

DSC01313.JPG

大石内蔵助を祀る大石神社は赤穂城址の中にあります。

大手門の方からは車では行けないので西側にある塩屋門付近の駐車場に車を入れて歩いてお参りしました。

DSC01287.JPG

参道の左右には討ち入りをした四十七士の石像が並んでいます。

DSC01289.JPG

山門をくぐり本殿前の階段を上ると拝殿になっています。

DSC01291.JPG

初日とあって参拝客も多く活気がありました。

DSC01298.JPG

運試しにおみくじを引くと『末吉』・・・

DSC01306.JPG

あとあと良くなるって事で納得するしかありません(笑)

DSC01301.JPG

縁起物の破魔矢と御守を授けていただいて帰ってきました。

DSC01304.JPG

訪問頂いている皆さんのお健康とご多幸をお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。


nice!(14)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

小京都・山口市の旅 [山口]

翌朝、朝食を食べて山口サビエル記念聖堂に行く。

DSC01085.JPG


ミサがあるから内部は見られないと云われていたが8時30分過ぎに着くと参拝者はほとんどいなくて聖堂を覗くと係りの人が『まだ早いから中へ入って見てもいいですよ』と聖堂内部に入れてもらえた。

DSC01092.JPG


ステンドグラスがすごく綺麗で厳かな感じが漂う近代的な聖堂である。
平成3年に、サビエルが山口を訪れて400年を記念して建造されたロマネスク風の聖堂を残念ながら消失した為、平成10年4月に再建されたので近代的な真っ白な聖堂になっている。

次は昨夜訪れた瑠璃光寺・五重塔へ行く。

DSC01096.JPG


夜の五重塔と違い周りの木々が紅葉しておりその中にどっしりとした五重塔が聳える姿はとても美しい風景だ。
本堂にもお参りをし、毛利家の歴代当主の墓所にもお参りした。

DSC01122.JPG


そこに『鶯張りの石畳』があった。
はて?? 鶯張りと言うと踏めばキュツキュツと鳴るイメージしかないので、どうして石畳が鳴るのか???
実は石畳が鳴るのではなく石畳を強く踏んだ足音が正面の墓所の石の階段などに共鳴して鳴るのである。
手を叩いた音にも反応していた。鳴き龍の様なものだと思う。


瑠璃光寺境内をゆっくりと散策をした後、常栄寺の雪舟庭園に行った。

DSC01128.JPG


回遊式庭園になっていて手前は平面に芝が植わっておりそこに大きな石が配置されその周りにはつつじやさつきが植えられて中国の山林雲煙を表現しているそうだ。

DSC01131.JPG


その向こうは心字池があり、あまりの浅い池に鯉が背ビレを覗かせて泳いでいた。
庭に出て回遊路をぐるりとまわって散策をして池向こうから雪舟庭園と本堂を眺めた。

 


11時過ぎに貴婦人の呼び名のあるSL山口号が停車する駅があるのでSLを見る為に常栄寺を出発した。

DSC01140.JPG


無人駅の仁保駅に到着するともうすでにカメラを構えたマニアの人たちがセッティングをしている。


上り電車と仁保駅ですれ違う為に普通電車は早めに仁保駅に入ってきて停車してSL山口号を待っている。

DSC01145.JPG


11時12分、煙を吐きながらSL山口号が仁保駅に入ってきた。

DSC01151.JPG


SLが停車すると車内から乗客がぞろぞろと降りてきてSLをバックに記念写真を撮り始めた。
乗務員は昔風の制服を着ており見物客がいっぱい見ているのでいかにも誇らしげだ。
乗務員の一人が運転席のすぐ後ろに積んでいる石炭をスコップで炉に投入している。

DSC01161.JPG


仁保駅を出ると線路が急な登りになっている為エネルギーを補給するそうだ。

DSC01162.JPG


SLの煙突からは真っ黒な煙がどんどん吐き出され、しばらくすると白い煙に変わってくる。

DSC01175.JPG


汽笛一声の後、仁保駅を発車してすぐトンネルがあり煙と共に吸い込まれていく。

DSC01179.JPG


最後尾の客車は後部がオープンデッキになっていて乗客が出ているが煙と共にトンネルに吸い込まれていった。

DSC01187.JPG


お昼後お土産を買いに御堀堂の外郎(ういろう)が有名だとかで駅通りの本店へ行く。生外郎は1度しか蒸さないのでやわらかく美味しいが日持ちがしない。
2度蒸しのものは賞味期限が長いのでお土産には良いのだが自分で食べるので生を買った。


買い物を済ませ高速道路に乗る為に防府市へ向かう。

DSC01196.JPG


途中鳴滝にある鳴滝地ビール工場へ寄ってソーセージや地ビールをお土産に買い防府東インターから午後1時15分に高速道路に入った。


途中休憩を入れながら一路高松に向かい午後5時50分、自宅に無事到着した。
約800kmオーバーの旅だった。

 


nice!(9)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

雪舟・山水長巻(国宝)への旅 『防府市』 [山口]

11月8日朝8時過ぎに車で自宅を出発し坂出北インターから高速道路に入り瀬戸大橋を渡って一路防府市へ向かう。

途中福山パーキングエリアと宮島パーキングエリアで休憩をとって防府東インターから防府市内に下りる。

防府市内での昼食後、まずは毛利博物館へ向かった。

毛利博物館の駐車場から表門をくぐり紅葉の敷地内をしばらく歩くと博物館前へ出る。

DSC01022.JPG

博物館と毛利氏庭園の共通券1,200円で先に博物館へ入る。

DSC01036.JPG

毎年11月1日から30日までの1ヶ月間だけ国宝の雪舟・四季山水図を公開している。

一般的には『山水長巻』と呼ばれている『四季山水図』は、春から始まり冬で終わる四季の山水の変化を長さ16mにも及ぶ長巻(竹紙を使用している)の上に、雄大な構図で雪舟が山水図を描いている。

それに並べて雲谷等顔筆の四季山水図・模写(これも国宝)を展示しており比較しながら見ることが出来る。

DSC01033.JPG

DSC01045.JPG

博物館の次に毛利氏庭園の約300本のモミジの真紅への色づきを眺めながら散策した。

DSC01046.JPG

その後、周防国分寺へ行く。

 DSC01049.JPG

周防国分寺は奈良時代の天平十三年(741年)に聖武天皇の勅願によって全国に建立された官寺のひとつで仁王門をくぐると正面に荘重な大金堂がある。

清少納言は974年に父の仕事で周防に付いて来たのでこの国分寺前の道を通ったかも知れませんね、と地元ガイドさんが解説していた。

DSC01051.JPG

拝観料を払って金堂の中に入ると多数の国宝的仏像が安置されていた。

創建当時の本尊は丈六の釈迦如来だったらしいが奈良時代の終わり頃から平安初期には薬師如来(重文)に変わっていたらしい。

その他日光月光菩薩や四天王立像、阿弥陀如来坐像など数多くの仏像があり他の歴史的文化財と共に宗教上、学術上の宝庫であり旧態を現存しているのは全国の国分寺中極めて珍しいという。

国分寺を出て次に向かったのが防府天満宮だ。

DSC01056.JPG

この天満宮は菅原道真公が亡くなったすぐ翌年、延喜2年(904年)に出来た日本で最も古い天満宮で京都の北野天満宮、福岡の大宰府天満宮と並んで、「三天神」と言われているそうだ。

DSC01057.JPG

一ノ鳥居そばの駐車場に車を入れて石畳を進むと防府天満宮の扁額が架かった鳥居があり、それをくぐると長い石段があり登りきると境内に出る。

DSC01065.JPG

丁度七五三のお参りの時期でもあり雅楽の調べが流れて着物姿の子供たちの姿もありいい雰囲気だった。

雨も降り出したので早々に引き揚げて山口市へと向かう。

 

5時前、宿に到着。

チェックインを済ませ1階の和食処で夕食を頂く。

あいにく夕方から降り始めた雨は本降りになっており、食後に湯田温泉街を温泉めぐり散策の予定であったがそれを中止して瑠璃光寺・五重塔の夜間ライトアップを見に行くことにした。

雨に煙るライトアップされた五重塔はなかなか風情がありいい雰囲気だ。

DSC01080.JPG

早々と宿に帰り天然温泉へ入る。

天然温泉だけのことはあり露天風呂に入ると肌がつるつるとして温泉気分を満喫できた。

翌朝は山口市内を巡る旅です。


To Be Continued…


nice!(8)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

ハマチハンター選手権と親子ハマチつかみ取り大会 [香川]

先週の日曜日、10月26日に香川県立屋島少年自然の家にある塩水プールで世界初の「ハマチハンター選手権大会」がありました。

DSC00922.JPG

この塩水プールは夏には一般に有料(大人110円)で開放している25mプールです。
海岸に面して作ってあり沖から海水を引き入れています。
子供が小さかった頃はよく泳ぎに連れて行きました。
あせもがすぐ直るんですよ・・・海水だから(笑)

それはさておき、この大会は『プール内に設置した4メートル四方の網生簀の中で繰り広げられる養殖ハマチと人間との壮絶なバトル、すなわち水中でハマチを手づかみし、取り上げるイベント』と主催者が言うように1チーム4人で生簀の中のハマチを5分間に手掴みして生簀の外にいるメンバーが所定のケースまで手で運び数を競う大会だ。

当日、第3回高松市ファミリーマラソン大会があって参加していたためハマチハンター選手権会場へ遅れて行ったら大会はすでに終わっており『親子ハマチつかみ取り大会』の準備中だった。

ハマチハンター選手権大会の優勝チームは18尾を捕獲した高知県立海洋高校マリンダイビング部だった。
http://www.kochinet.ed.jp/kaiyo-h/bukatu/diving/diving.html#081026
彼らの活躍はこのページをご覧くださいね。

『親子ハマチつかみ取り大会』は小中学生と親とのペアで参加です。

選手権のように水深が深いとハマチをつかめないので、水中ポンプで水を抜いていきます。

水族館の様に青いプールを40センチ級のハマチが回遊しています。

DSC00876.JPG

水深が膝下になった所で準備OKです。

よーいどん!で参加者はハマチに向っていきます。

DSC00889.JPG

子供の中には水にダイビングしてハマチと格闘しています。

2008102601.jpg

素早い子供たちはハマチの尻尾を掴んでゴボウ抜きです。
ツワモノの男の子は両手に40センチ級のハマチをぶら下げています。

親も大はしゃぎで手づかみをしてオレンジの玉ねぎ袋に放り込んでいます。

DSC00929.JPG

1組1尾しか貰えないので何尾もつかんでは、袋の中のハマチと比べて、大きいほうと入れ替えています。

ある女の子は水の中に座り込んでハマチ胸に抱いて顔を覗き込んだりしています。

DSC00909.JPG

テレビ局のカメラマンと女性レポーターは、ハマチをつかんだ男の子にインタビューです。

DSC00918.JPG

みんな大盛り上がりで楽しいひと時でした。

ちなみに今回の世界初『ハマチハンター選手権大会』は、世界で初めてハマチを養殖して80周年になるのを記念して、香川県産ハマチのPRの為に開催されました。

現在香川県は、香川県産ブランド魚『ハマチ3兄弟』を売り出しています。

3兄弟とは、引田漁協の「ひけた鰤[ぶり]」、直島漁協の「なおしまハマチ」、そして

オリーブの粉末をえさに加えて育てた「オリーブハマチ」です。

今回の大会に使用したのは「オリーブハマチ」で、このハマチは刺し身の色合いや歯ごたえ、脂身の少なさなどが好評だそうで今後全国でお目見えするはずです!?

今回のイベントはかなり楽しめる大会だったので、来年も「第2回ハマチハンター選手権」を開催して欲しいと思います。

関係者の皆さん、期待しております。


nice!(8)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

小豆島・森国酒造 [香川]

この所ず~と雨模様ではっきりしない天気が続いていましたが、今日は久しぶりに天気も良くなりそうなので急遽小豆島へ行くことにしました。

 小豆島の草壁港行きのフェリー9時30分発に乗る予定で自宅を出たが早く着いてしまったのでサンポート高松のホール塔7階の屋上広場から高松港の展望を楽しんだ。

DSC00690.JPG

すでに下のフェリー乗り場には草壁行きのフェリーが着岸している。

フェリーの屋上デッキに上がって潮風を楽しむ。
DSC00694.JPG

結構風があって暑くなく快適な船旅である。

港に小豆島の友人に迎えに来てもらって小豆島をドライブする。

昨年、小豆島唯一の造り酒屋である森国酒造が苗羽小学校の近くの酒造工場の敷地内にギャラリーとカフェバー、ショップを融合させた「フォレスト酒蔵森国ギャラリー」をオープンしたということなので連れて行ってもらった。
DSC00697.JPG

佃煮工場として昭和初期に建てられた古民家を改装して、1階はカフェバーとショップ、2階をギャラリーとして利用している。
DSC00701.JPG

メニューにはコーヒーやぜんざいなどもあったが、さすが酒造会社だけに自社のお酒もメニューに乗っているので『蔵出 生吟醸酒』を注文した。
DSC00703.JPG

森国の焼印が入った枡に、よく冷えた吟醸酒がグラスが入って出てきた。
DSC00706.JPG

女性をターゲットにしているとかで甘口に仕上がっており非常に飲み口が良い。

 

お店は本通りから外れて裏通りに面しているので、初めて行く人は迷いそうだ。

若い女性向けの雑誌には特集されているとかで若い女性客やカップルが多かった。

小豆島に行かれたら是非寄ってみてください。

 

 

 


nice!(9)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。